笠原暢仁

M2

明治大学大学院 先端数理科学研究科 先端メディアサイエンス専攻


研究分野:Understanding people, Human Motor Performance, Human-Drone Interface
"人間"を深く理解することを通して,"人間"にとってより使いやすい新たなコンピュータの形を探究しています.

特技:カーリング
全農 日本カーリング選手権大会2023 7位
第24回日本ジュニア選手権 JAPAN Jr CURLING CHAMPIONSHIPS 2015 3位


学術論文

笠原暢仁, 大塲洋介, 山中祥太, アニル ユフク バットマズ, ウォルフガング スターツリンガー, 宮下芳明. 連続的軌跡ベースタスクにおけるユーザの主観的な速度と精度のバイアスを考慮したモデルと性能評価指標に関する研究. 情報処理学会論文誌, Vol.66, No.10, pp.1434-1461, 2025.

国際学会発表

Nobuhito Kasahara, Miku Fukaike, and Homei Miyashita. 2025. TTTV4: Cutlery-Type Taste Display Toward Personal Taste Media. In Adjunct Proceedings of the 38th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST Adjunct '25). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 167, 1–3.

Shota Yamanaka, Hiroki Usuba, Yosuke Oba, Taiki Kinoshita, Ryuto Tomihari, Nobuhito Kasahara, and Homei Miyashita. 2024. Verifying Finger-Fitts Models for Normalizing Subjective Speed-Accuracy Biases. Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 8, MHCI, Article 285 (September 2024), 24 pages. (Acceptance Rate : 32.6%)

Nobuhito Kasahara, Yosuke Oba, Shota Yamanaka, Anil Ufuk Batmaz, Wolfgang Stuerzlinger, and Homei Miyashita. 2024. Better Definition and Calculation of Throughput and Effective Parameters for Steering to Account for Subjective Speed-accuracy Tradeoffs. In Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '24). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 722, 1–18. (Acceptance Rate : 26.4%)

Takegi Yoshimoto, Nobuhito Kasahara, and Homei Miyashita. 2023. Fabrication of Edible lenticular lens. In ACM SIGGRAPH 2023 Posters (SIGGRAPH '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 46, 1–2. (Acceptance Rate : 35.7%)

Nobuhito Kasahara, Yosuke Oba, Shota Yamanaka, Wolfgang Stuerzlinger, and Homei Miyashita. 2023. Throughput and Effective Parameters in Crossing. In Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '23). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 282, 1–9. (Acceptance Rate : 33.8%)

国内学会発表

小平乙寧, 千田知佳, 笠原暢仁, 藤澤秀彦, 長谷川紗智, 森口敬介, 木添博仁, 田崎秀征, 宮本靖久, 細田奈央子, 宮下芳明. AromaSynth: 飲料に多様な香りを付与する嗅覚メディア. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2025論文集, Vol. 2025,pp. 367-371, 2025.

元永航陽, 本間大一優, 笠原暢仁, 山中祥太, 宮下芳明. ウィンドウ正面にユーザがいない場合のステアリング時間のモデル化. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2025-HCI-212, No.5, pp.1-8, 2025.

笠原暢仁, 深池美玖, 宮下芳明. TTTV4:一口ごとに味を提示する味覚のパーソナルメディア . 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2024)予稿集 , pp.1-6, 2024.

笠原暢仁. ステアリングタスクにおける主観的な速度と精度のトレードオフの影響を考慮するためのEffective ParametersとThroughput, FIT2024トップコンファレンスセッション, 2024.

笠原暢仁,宮下芳明.Bump Pie Menu : VR 環境で「レイを引っ掛けて」ターゲットを選択する円形メニュー,第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2023)予稿集,pp.1-3,2023.

彭雪儿,深池美玖,笠原暢仁,村上崇斗,吉本健義,湊祥輝,富張瑠斗,宮下藏太,川田健晴,宮下芳明.産地の異なるカカオの味の違いを定量化し純物質で再現する手法,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集,Vol.2023,2023.

笠原暢仁, 宮下芳明. 手でカメラ操作し足で操縦するドローンUI,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集, Vol. 2022,pp. 189-194, 2022.

受賞

情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文(情報処理学会論文誌, Vol.66, No.10, 2025.「連続的軌跡ベースタスクにおけるユーザの主観的な速度と精度のバイアスを考慮したモデルと性能評価指標に関する研究」に対して)

第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2024)対話発表賞(一般)(WISS2024「TTTV4:一口ごとに味を提示する味覚のパーソナルメディア」に対して)

情報処理学会第21回エンタテインメントコンピューティング(EC2023)デモ優秀賞(EC2023「産地の異なるカカオの味の違いを定量化し純物質で再現する手法」に対して)